常滑市議会 > 2021-12-07 >
12月07日-01号

  • "掲示場"(/)
ツイート シェア
  1. 常滑市議会 2021-12-07
    12月07日-01号


    取得元: 常滑市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-25
    令和 3年 12月 定例会(第4回)        令和3年第4回常滑市議会定例会会議録議事日程(第1号) 令和3年12月7日(火)午前9時30分 開会第1 会議録署名議員の指名第2 会期の決定第3 諸般の報告     例月出納検査結果報告(令和3年7月分~令和3年9月分)第4 報告第17号 専決処分の報告について第5 議案の一括上程    「議案第50号~議案第69号」    「同意案第6号」     (1) 提案理由総括説明     (2) 補足説明本日の会議に付議された事件 議事日程(第1号)のとおり出席議員(17名)      1番  渡邉十三香      2番  伊藤 直      3番  西本真樹      4番  大川秀徳      5番  加藤代史子      6番  成田勝之      7番  盛田克己      8番  坂本直幸      9番  井上恭子      10番  中村崇春      11番  都築周典      12番  稲葉民治      13番  相羽助宣      14番  伊藤史郎      15番  加藤久豊      16番  川原和敏      17番  伊奈利信欠席議員      なし説明のため出席した者の職氏名 市長             伊藤辰矢 副市長            山田朝夫 教育長            土方宗広 モーターボート競走事業管理者 山口 学 病院事業管理者        澤田忠明 総務部長           庄子 健 企画部長           水野善文 福祉部長           中野旬三 環境経済部長         亀岡賢一郎 建設部長           宮島基弘 消防長            竹内博司 ボートレース事業局次長    久田篤史 病院事務局長         小羽正昭 教育部長           関 公司 環境経済部次長        浜島 靖 秘書広報課長         土井孝美 総務課長           安藤哲成 土木課長           澤田 拓議会事務局職員の出席者 事務局長           相武宏英 議事課長           都筑奈美 副主幹            村瀬研太郎     午前9時30分 開会 △開会の宣告 ○議長(伊奈利信) ただいまの出席議員は17名であります。 定足数に達しておりますので、ただいまから、令和3年第4回常滑市議会定例会を開会いたします。 本定例会では、新型コロナウイルス感染防止策として、原則、マスクまたはフェイスシールド着用をお願いしております。どうしても息苦しいなどあった場合にはこの限りではありませんが、ぜひご協力をお願いします。 なお、壇上及び質問席にパーティションを設置しております。発言する際のマスクについては、個々の判断にてお願いします。----------------------------------- △開議の宣告 ○議長(伊奈利信) それでは、本日の会議を開き、議事日程の順序に従い会議を進めます。-----------------------------------議事日程の報告 ○議長(伊奈利信) 本日の議事日程は、各位の議席に配付しましたとおりでございますので、よろしくお願いいたします。 なお、本定例会における説明員の出席については、地方自治法第121条の規定により、市長はじめ関係職員の出席を求めましたので、ご報告申し上げます。----------------------------------- △市長挨拶 ○議長(伊奈利信) 会議に先立ち、市長からあいさつの申し出がございますので、これを許します。市長。     〔市長 伊藤辰矢登壇〕 ◎市長(伊藤辰矢) 皆さん、おはようございます。 議長のお許しをいただき、開会に当たりまして謹んでご挨拶を申し上げます。 議員の皆様方におかれましては、日頃から市政の運営につきましてご支援、ご鞭撻を賜りまして、厚く御礼を申し上げます。 本定例会を招集申し上げましたところ、議員各位の参集を賜り、誠にありがとうございます。 今年1年を振り返ってみますと、昨年に引き続き全国的に新型コロナウイルス感染症に大きな影響を受けた年となりました。本市におきましても、新規感染者数の増減が繰り返され、感染拡大防止対策と市民、事業者の皆様への支援を最優先に取り組んでまいりました。 感染拡大防止対策につきましては、基本的な感染防止対策を市民の皆様に呼びかけるとともに、オープン前の市役所新庁舎を集団接種会場にするなど、ワクチンの速やかな接種に努めてきたところでございます。 また、支援事業といたしましては、結婚式を挙げる人と結婚式場を支援するハッピーブライダルトコナメ婚!、キャッシュレス決済ポイント付与により市内中小事業者を支援するキャッシュレスキャンペーン、今週末から予定している飛行機を利用することにより、航空会社を支援するセントレア遊覧フライトなどに取り組んできたところでございます。 新規感染者数につきましては、10月以降、全国的に低い水準で推移し、本市におきましても同様の状況でございます。しかしながら、国外では感染拡大している国がございますし、11月に南アフリカ共和国で見つかり、世界保健機関(WHO)が最も警戒レベルが高い懸念される変異株に指定した新たな変異株オミクロン株が、12月5日時点で日本を含め42の国と地域で確認されており、国内では6日時点で3例目の感染が確認されました。 今後、世界的な感染拡大につながることが懸念されているところであり、これから空気が乾燥する季節になるとともに、年末年始にかけてクリスマス、大晦日、初詣など、多数の人が集まる季節の行事がございますので、市民の皆様には引き続き基本的な感染防止対策の徹底を呼びかけてまいりたいと考えております。 一方で、ワクチンの3回目接種につきましては、一部の医療従事者は今月から接種を始めております。高齢者の方につきましては、来年1月下旬頃から接種券を発送する予定でございまして、今後、国の指示に基づき、順次接種を開始いたします。 予約に当たりご不便をおかけしないよう、1月下旬からコールセンターの機能を強化、拡充するとともに、WEB予約支援も行ってまいります。 また、75歳以上の方でコールセンターやWEBでの予約が難しい方への対応といたしまして、接種券に同封するはがきにより、希望する接種場所を伺った上で、市が接種日時、場所を指定する方法も行ってまいります。 3回目の接種につきましても、速やかにかつ安全に接種ができるよう、これまでの経験を踏まえて準備を進めてまいりたいと考えております。 なお、政府の方針も日々変化しておりますので、本市としてもそれに合わせて柔軟に対応してまいりたいと考えております。 次に、市役所新庁舎につきましては、12月4日土曜日に竣工式を執り行い、市議会議員の皆様をはじめ多くの関係者の方々にご臨席いただき、設計者、施工者ほかご協力を頂いた方々には感謝状をお渡しし、新庁舎のお披露目をいたしました。 また、4日と5日に一般内覧会を開催しましたところ、多くの市民の皆様にお越しいただきました。来年1月4日の仕事始めから新しい庁舎で業務を開始いたします。 庁舎の建設に要した時間、費用、そして関わった方々や市民の皆様の思いをしっかりと受け止め、より一層期待に応えられるよう努めてまいります。 さて、本定例会にご提案申し上げます案件は、報告1件、補正予算案9件、条例の一部改正案8件、条例の廃止案2件、単行議案1件、同意案1件の計22件でございます。いずれも重要な案件でございますので、慎重にご審議をいただき、ご了承、ご決定賜りますようお願いを申し上げ、開会に当たりましての挨拶とさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。     〔降壇〕-----------------------------------会議録署名議員の指名 ○議長(伊奈利信) これより日程に入ります。 日程第1、「会議録署名議員の指名」を行います。 会議録署名議員は、会議規則第87条の規定により議長において指名いたします。 2番伊藤直議員、14番伊藤史郎議員を指名いたします。----------------------------------- △会期の決定 ○議長(伊奈利信) 日程第2、「会期の決定」を議題といたします。 お諮りいたします。本定例会の会期は、本日から12月21日までの15日間とし、お手元に配付の日程案のとおりとすることにいたしたいと存じますが、ご異議ございませんか。     (「異議なし」の声あり) ○議長(伊奈利信) ご異議なしと認めます。よって、さよう決定いたします。よろしくお願いいたします。----------------------------------- △諸般の報告 ○議長(伊奈利信) 日程第3、「諸般の報告」をいたします。 監査委員から「例月出納検査結果報告(令和3年7月分~9月分)」について、報告書が提出されておりますので、その写しを配付いたしまして報告とさせていただきます。----------------------------------- △報告第17号の上程、報告、質疑 ○議長(伊奈利信) 日程第4、「報告第17号専決処分の報告について」を議題といたします。 本件に関しての報告を求めます。建設部長。 ◎建設部長宮島基弘) ただいま議題となりました報告第17号につきまして、ご説明申し上げます。 今回、報告させていただきますのは、市道における自動車単独事故に対する損害賠償の額及びそれに伴う和解について、地方自治法第180条第1項の規定及び市長の専決事項の指定に基づき、専決処分をさせていただきましたことをご報告申し上げるものでございます。 恐れ入りますが、裏面の専決処分書をご覧ください。 事故の概要は、令和3年9月18日土曜日、午前10時30分頃、大曽町4丁目地内の市道2444号線を北進中、縦190センチ、横120センチ、深さ約5センチの舗装のくぼみに右前輪が落下し、エンジン部を破損したものでございます。 専決処分の日は、令和3年11月22日。 損害賠償額は7万8,034円でございます。 過失割合は、常滑市が50%、相手方50%で、損害額の内訳は全額修理費で、15万6,068円でございます。 なお、損害賠償額につきましては、全額を道路賠償責任保険にて対応しております。 以上、報告第17号につきまして、ご了承賜りますようお願い申し上げ、報告とさせていただきます。
    ○議長(伊奈利信) 報告が終わりました。これより質疑を許します。 質疑はありませんか。     (「ありません」の声あり) ○議長(伊奈利信) 質疑を終結いたします。 報告第17号は、以上、報告のとおりでありますので、よろしくご了承願います。----------------------------------- △議案第50号~議案第69号及び同意案第6号の一括上程、説明 ○議長(伊奈利信) 日程第5、「議案の一括上程」を行います。 「議案第50号」から「議案第69号」までの20件及び「同意案第6号」の計21件を一括上程し、議題といたします。 これより提案理由総括説明を求めます。市長。     〔市長 伊藤辰矢登壇〕 ◎市長(伊藤辰矢) 議長のお許しをいただきまして、議案の総括説明を申し上げます。 今回ご提案申し上げます案件は、冒頭の挨拶でも申し上げましたとおり、報告1件、補正予算案9件、条例の一部改正案8件、条例の廃止案2件、単行議案1件、同意案1件の計22件でございます。 それでは、一括上程されました議案第50号から第69号、同意案第6号の21件につきまして、概要を説明させていただきます。 議案第50号から議案第58号は令和3年度補正予算でございまして、市の一般会計国民健康保険事業特別会計後期高齢者医療特別会計介護保険事業特別会計、常滑駅周辺土地区画整理事業特別会計水道事業会計下水道事業会計モーターボート競走事業会計及び病院事業会計につきまして、それぞれ予算の補正をお願いするものでございます。 次に、議案第59号から第66号までの8議案は、条例の一部改正案でございます。 議案第59号は、新庁舎への移転に伴い常滑市役所の位置を変更するための所要の改正。 議案第60号は、条例の公布等に関する掲示について、原則として市ホームページに掲載する方法に変更するための所要の改正。 議案第61号は、会社の名称が変更になったための所要の改正。 議案第62号は、新庁舎の地番の確定に伴い、さきに公布し、施行前である常滑市立図書館の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の改正規定を改めるための所要の改正。 議案第63号は、常滑市坂井農村公園保育園建築用地として福祉部こども課に所属換えをしたための所要の改正。 議案第64号は、新庁舎の移転に伴い、消費生活センターの位置を変更するための所要の改正。 議案第65号は、健康保険法施行令の一部改正に伴う所要の改正。 議案第66号は、新庁舎への移転に伴い、知多都市計画事業常滑周辺土地区画整理事業の事務所の所在地を変更するための所要の改正をそれぞれお願いするものでございます。 次に、議案第67号及び68号の2議案は、条例の廃止案でございます。 議案第67号は、常滑市モーターボート競走関係施設整備事業基金の管理運営を取りやめるため、議案第68号は、常滑市モーターボート競走事業財政調整基金の管理運用を取りやめるため、それぞれ条例を廃止するものでございます。 次に、議案第69号は単行議案でございまして、知多南部広域環境組合規約を一部変更するもので、ごみ処理業務常滑武豊衛生組合から知多南部広域環境組合へ移管することに伴い、所要の変更をするため、議会の議決を求めるものでございます。 次に、同意案第6号は、令和3年12月21日で常滑市教育委員会委員の久田孝寛氏が任期満了となり、引き続き同氏を任命したいため、議会の同意を求めるものでございます。 各議案の内容につきましては、後ほど担当部長から補足の説明をさせていただきます。よろしくご審議いただき、ご決定賜りますようお願いを申し上げまして、総括の説明とさせていただきます。     〔降壇〕 ○議長(伊奈利信) 以上で市長の提案理由総括説明は終わりました。 これより順次補足説明を求めます。 まず、「議案第50号令和3年度常滑市一般会計補正予算(第5号)」の補足説明を求めます。総務部長。 ◎総務部長(庄子健) ただいま議題となりました議案第50号令和3年度常滑市一般会計補正予算(第5号)につきまして、補足の説明を申し上げます。 今回の補正は、新型コロナウイルス感染症対策事業の追加、ワクチン接種事業費の増額、新年度の学級数増加に対応するための教室改修のほか、人事異動等に伴う人件費整理等の補正をお願いするものでございます。 議案書の1ページをご覧ください。 第1条に定めます歳入歳出予算の補正につきましては、歳入歳出それぞれ7億5,331万1,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ276億4,415万5,000円とするもので、歳入歳出予算の補正の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳出予算の金額は、「第1表 歳入歳出予算補正」により定めるものでございます。 第2条繰越明許費は「第2表 繰越明許費」により、第3条債務負担行為の補正は「第3表 債務負担行為補正」により、第4条地方債の補正は「第4表 地方債補正」により、それぞれ定めるものでございます。 次に、2ページ、3ページをご覧ください。 「第1表 歳入歳出予算補正」でございまして、2ページに歳入、3ページから5ページにかけて歳出の款項ごとの補正額等を記載しております。 次に、6ページをご覧ください。 「第2表 繰越明許費」につきましては、8款5項の樋門改修工事費について、工事の入札不調を踏まえ、工期を令和4年8月末まで繰り越すものでございます。 「第3表 債務負担行為補正」については、小学校パソコン借上料について追加するものでございます。 「第4表 地方債補正」につきましては、変更といたしまして、小学校校舎改修事業について補正するものでございます。 続きまして、具体的な補正の内容につきましては、別添資料の令和3年度12月補正予算概要によりご説明申し上げます。 恐れ入りますが、補正予算概要の5ページをご覧ください。 ③事業等別予算額でございます。ここからの一覧表のうち、網かけの項目については、後ほど9ページ以降の個別事業概要でご説明を申し上げますので、ここでは網のない項目についてご説明させていただきます。 まず、5ページの歳入についてですが、19款繰入金の1項1目陶業陶芸振興事業基金繰入金は、常滑焼まつりを開催しなかったことにより300万円の皆減。 21款諸収入の5項5目後期高齢者医療広域連合市町村負担金精算分は、前年度決算額確定に伴う精算により2,206万5,000円の増でございます。 次に、6ページの歳出をご覧ください。 まず、職員等人件費については、7ページ下段の囲みの中をご覧ください。人件費の減額補正1,275万4,000円の減額については、職員数の7名減及び退職者数の4名増などによるものでございます。 6ページ上段にお戻りいただきまして、1款議会費の1項1目議員18人は、支給対象議員の減により638万6,000円の減、2款総務費の1項8目友好都市交流事業費は、新型コロナウイルス感染症の影響により宜興市との交流事業を中止したため268万7,000円の皆減、3款民生費の1項1目国民健康保険事業特別会計繰出金介護保険事業特別会計繰出金後期高齢者医療特別会計繰出金は、いずれも人件費の整理等に伴いそれぞれ記載の額を減、過年度国県負担金等返還金は、前年度決算確定により193万1,000円の増、1項3目高齢者移動手段確保助成事業費は、決算見込みにより2,771万円の減、2項1目過年度国県負担金等返還金と次の3項2目過年度国県負担金等返還金は、前年度決算確定によりそれぞれ記載の額を増。 次ページ、7款商工費の1項3目常滑焼まつり協賛会負担金は、新型コロナウイルス感染症の影響で非開催となったため300万円を皆減、14款予備費は、予算整理として、補正後4億2万3,000円とするものでございます。 続きまして、9ページ、⑥個別事業概要をご覧ください。 ここからは、個別のシートにより、主な事業の内容をご説明申し上げます。 まず、社会保障・税番号制度システム整備事業費については、PHR(パーソナルヘルスレコード)の拡大に向けた健診結果の利活用に向けた情報標準化整備事業の実施に伴い、健診情報の情報連携に係るシステム改修を行うもので、事業費522万5,000円を補正するものでございます。 10ページをご覧ください。 中部国際空港事業継続支援金給付事業費は、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金事業者支援分を活用し、中部国際空港株式会社事業継続を支援するもので、事業費3,382万5,000円を補正するものでございます。 11ページをご覧ください。 上段のコミュニティ助成金は、自治総合センターの助成金を活用して、集会施設やコミュニティ活動備品などの整備を行う事業で、このたび追加募集の採択を受けた矢田区分として、事業費250万円を補正するものでございます。 下段の自治会活動支援金は、地方創生臨時交付金を活用して市内の28地区を対象に、1地区に一律10万円を交付するもので、事業費280万円を補正するものでございます。 12ページをご覧ください。 障害者短期入所費は、令和2年7月に市内初となる短期入所事業所wasshoiが開所したことに伴い、利用者が大幅に増加し、手数料、扶助費ともに不足することが見込まれるため、事業費845万7,000円を補正するものでございます。 13ページをご覧ください。 障害者共同生活援助費は、市内にあるグループホーム7施設に関し、年々利用者が増加しており、扶助費が不足することが見込まれるため、事業費2,292万円を補正するものでございます。 14ページをご覧ください。 児童手当諸経費は、児童手当法の改正に伴いシステム改修をするとともに、今回の改正により現況届の提出が廃止となるため、受給対象者への周知を行うもので、事業費468万2,000円を補正するものでございます。 15ページをご覧ください。 子育て世帯臨時特別給付金支給費は、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた子育て世帯を支援することを目的に、対象児童1人当たり5万円を給付するもので、事務費と合わせまして事業費計5億175万1,000円を補正するものでございます。 16ページをご覧ください。 新型コロナウイルスワクチン接種関係事業費は、ワクチン追加接種が決定され、市が主体となって事業を実施することとなったため、体制整備及び事業実施に要する事業費等を補正するもので、事業費計1億2,583万2,000円を補正するものでございます。 18ページをご覧ください。 上段の施設園芸緊急支援事業費は、地方創生臨時交付金を活用し、施設園芸農家に対する緊急支援事業を実施するもので、事業費605万5,000円を補正するものでございます。 下段の農業経営収入保険補助金は、農業経営収入保険に要する保険料の一部補助事業を実施するもので、事業費500万円を補正するものでございます。 19ページをご覧ください。 大野海水浴場整備事業費は、大野海水浴場を有効活用できる事業者の募集に向けて、必要な測量等を実施するもので、事業費137万7,000円を補正するものでございます。 20ページをご覧ください。 新型コロナウイルス感染症対策備品等購入費は、地方創生臨時交付金を活用し、救急体制を確保するため必要な自動心臓マッサージ器を3器購入するもので、事業費911万5,000円を補正するものでございます。 21ページをご覧ください。 オンライン家庭学習支援事業費は、地方創生臨時交付金を活用し、家庭学習や教員不在時の代替授業などが迅速に行えるよう、家庭でのオンライン学習環境を整えるもので、事業費3,281万円を補正するものでございます。 22ページをご覧ください。 小中学校学級増対応事業は、常滑西小学校常滑東小学校小鈴谷小学校常滑中学校における学級数の増加や、特別支援学級配置適正化による必要な整備を進めるもので、事業費計3,923万2,000円を補正するものでございます。 23ページをご覧ください。 学校保健特別対策事業費は、国の補助金を活用し、学校における感染症対策を行うもので、事業費計185万円を補正するものでございます。 以上、議案第50号につきまして、よろしくご審議いただきまして、ご可決賜りますようお願い申し上げ、補足の説明とさせていただきます。 ○議長(伊奈利信) 次に、「議案第51号令和3年度常滑市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)」から「議案第53号令和3年度常滑市介護保険事業特別会計補正予算(第1号)」までの3件の補足説明を求めます。福祉部長。 ◎福祉部長(中野旬三) ただいま一括議題となりました議案第51号から議案第53号までの3件につきまして、一括して補足の説明を申し上げます。 まず、議案第51号令和3年度常滑市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)につきまして、ご説明申し上げます。 今回の補正は、人事異動に伴う人件費の整理及び繰越金等の確定に係る補正をお願いするものでございます。 第1条に定める歳入歳出予算の補正については、歳入歳出それぞれ4,000万8,000円を追加し、予算の総額を歳入歳出それぞれ48億7,331万2,000円とするもので、歳入歳出予算の補正の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳出予算の金額は、2ページ、「第1表 歳入歳出予算補正」によるものでございます。 内容につきましては、補正予算説明書8ページ、歳入をご覧ください。 4款1項1目一般会計繰入金につきましては、人件費の整理及び財政安定化支援事業の額の確定により504万7,000円を減額し、補正後の額を3億6,023万4,000円とするものでございます。 5款1項1目繰越金につきましては、前年度決算額の確定により4,505万5,000円を増額し、補正後の額を7,505万5,000円とするものでございます。 次に、10ページ、歳出をご覧ください。 1款1項1目一般管理費につきましては、人件費の整理により542万1,000円を減額し、補正後の額を8,068万7,000円とするものでございます。 7款1項1目予備費につきましては、予算編成上4,542万9,000円を増額し、補正後の額を5,357万9,000円とするものでございます。 次に、議案第52号令和3年度常滑市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)につきまして、ご説明申し上げます。 今回の補正は、人事異動に伴う人件費の整理及び繰越金の確定に係る補正をお願いするものでございます。 第1条に定める歳入歳出予算の補正については、歳入歳出それぞれ13万1,000円を追加し、予算の総額を歳入歳出それぞれ8億2,708万5,000円とするもので、歳入歳出予算の補正の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳出予算の金額は、2ページ、「第1表 歳入歳出予算補正」によるものでございます。 内容につきましては、補正予算説明書8ページ、歳入をご覧ください。 3款1項1目事務費繰入金につきましては、人件費の整理により46万1,000円を減額し、補正後の額を2,771万6,000円とするものでございます。 4款1項1目繰越金につきましては、前年度決算額の確定により59万2,000円を増額し、補正後の額を159万2,000円とするものでございます。 次に、10ページ、歳出をご覧ください。 1款1項1目一般管理費につきましては、人件費の整理により46万1,000円を減額し、補正後の額を2,653万1,000円とするものでございます。 4款1項1目予備費につきましては、予算編成上59万2,000円を増額し、補正後の額を159万2,000円とするものでございます。 最後に、議案第53号令和3年度常滑市介護保険事業特別会計補正予算(第1号)につきまして、ご説明申し上げます。 今回の補正は、人事異動に伴う人件費の整理、前年度の繰越金及び地域支援事業費等の確定、精算に係る補正をお願いするものでございます。 第1条に定める歳入歳出予算の補正につきましては、歳入歳出それぞれ3,329万2,000円を追加し、予算の総額を歳入歳出それぞれ49億9,243万円とするもので、歳入歳出予算の補正の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳出予算の金額は、2ページ、「第1表 歳入歳出予算補正」によるものでございます。 内容につきましては、補正予算説明書10ページ、歳入をご覧ください。 3款2項2目国の地域支援事業交付金(介護予防・日常生活支援総合事業)から7款1項4目地域支援事業繰入金(介護予防・日常生活支援総合事業以外の地域支援事業)までにつきましては、いずれも人件費の整理によるもので、3款2項2目国の地域支援事業交付金(介護予防・日常生活支援総合事業)は77万2,000円を減額し、補正後の額を2,567万3,000円に、同項3目国の地域支援事業交付金(介護予防・日常生活支援総合事業以外の地域支援事業)は115万5,000円を減額し、補正後の額を3,408万9,000円とするものでございます。 4款1項2目支払基金の地域支援事業支援交付金につきましては、85万2,000円を減額、補正後の額を2,831万6,000円とし、5款2項1目県の地域支援事業交付金(介護予防・日常生活支援総合事業)は、39万4,000円を減額、補正後の額を1,310万9,000円に、同項2目県の地域支援事業交付金(介護予防・日常生活支援総合事業以外の地域支援事業)は、57万8,000円を減額し、補正後の額を1,704万4,000円とするものでございます。 7款1項2目その他一般会計繰入金につきましては、432万9,000円を減額、補正後の額を1億1,676万9,000円とし、同項3目地域支援事業繰入金(介護予防・日常生活支援総合事業)は、39万4,000円を減額、補正後の額を1,310万9,000円に、同項4目地域支援事業繰入金(介護予防・日常生活支援総合事業以外の地域支援事業)は、57万8,000円を減額し、補正後の額を1,704万4,000円とするものでございます。 続いて、12ページをご覧ください。 7款2項1目介護給付費準備基金繰入金につきましては、基金からの繰入れを取りやめるため、5,300万円を皆減するものでございます。 8款1項1目繰越金につきましては、前年度決算額の確定により9,534万4,000円を増額し、補正後の額を1億1,363万8,000円とするものでございます。 次に、14ページ、歳出をご覧ください。 1款1項1目一般管理費につきましては、人件費の整理により432万9,000円を減額、補正後の額を8,700万2,000円とするもので、3款2項1目一般介護予防事業費につきましても、人件費の整理により315万5,000円を減額、補正後の額を1,624万2,000円とし、続いて16ページの3款3項2目包括的支援事業・任意事業費につきましても、人件費の整理により300万円を減額し、補正後の額を3,705万1,000円とするものでございます。 6款1項3目償還金につきましては、前年度地域支援事業費等の精算により国県支出金等を返還するもので、額の確定に伴い1,504万3,000円を増額し、補正後の額を2,504万3,000円とするものでございます。 7款1項1目予備費につきましては、予算編成上2,873万3,000円を増額し、補正後の額を3,873万3,000円とするものでございます。 以上、議案第51号から議案第53号までの3件につきまして、よろしくご審議の上、ご可決賜りますようお願い申し上げ、補足の説明とさせていただきます。 ○議長(伊奈利信) 次に、「議案第54号令和3年度常滑市常滑駅周辺土地区画整理事業特別会計補正予算(第1号)」から「議案第56号令和3年度常滑市下水道事業会計補正予算(第1号)」までの3件の補足説明を求めます。建設部長。 ◎建設部長宮島基弘) ただいま議題となりました議案第54号、議案第55号及び議案第56号につきまして、一括して補足の説明を申し上げます。 初めに、議案第54号令和3年度常滑市常滑駅周辺土地区画整理事業特別会計補正予算(第1号)につきまして、補足の説明を申し上げます。 今回の補正は、歳入では前年度繰越金の確定による増額、歳出では、土地区画整理費において、人件費の整理による減額及び予備費の増額をお願いするものでございます。 第1条に定めます歳入歳出予算の補正は、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ1,667万7,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ1億4,481万5,000円とするもので、歳入歳出予算の補正の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳出予算の金額は、2ページ、「第1表 歳入歳出予算補正」によるものでございます。 内容につきましては、補正予算説明書8ページ、歳入をご覧ください。 5款1項1目繰越金は、前年度繰越金の確定により1,667万7,000円増額し、補正後の額を1,767万7,000円とするものでございます。 次に、歳出でございます。 10ページをご覧ください。 1款1項1目土地区画整理費において、人件費の整理により14万4,000円減額し、補正後の額を6,344万6,000円とするものでございます。 3款1項1目予備費は、補正予算編成上1,682万1,000円増額し、補正後の額を1,782万1,000円とするものでございます。 続きまして、議案第55号令和3年度常滑市水道事業会計補正予算(第1号)につきまして、補足の説明を申し上げます。 今回の補正は、人事異動等に伴う人件費の整理による補正をお願いするものでございます。 議案書の1ページをご覧ください。 第2条収益的収入及び支出では、支出の第1款第1項営業費用を262万6,000円減額し、補正後の第1款水道事業費用を14億1,155万4,000円とするものでございます。 第3条資本的収入及び支出では、本文下の科目をご覧ください。 支出の第1款第1項建設改良費を83万円減額し、補正後の第1款資本的支出を6億4,406万3,000円とするものでございます。 また、この補正に伴い、本文に記載のとおり、資本的収入額が資本的支出額に対して不足する額の補填財源を改めるものでございます。 次に、第4条議会の議決を経なければ流用することのできない経費では、給与費において345万5,000円減額し、補正後の額を9,198万2,000円と改めるものでございます。 補正の内容につきましては、お手数ですが、補正予算説明書の14ページ、令和3年度常滑市水道事業会計補正予算事項別明細書、収益的収入及び支出をご覧ください。 支出について、人件費の整理により1款1項1目配水及び給水費は80万円増額し、2目総係費では342万6,000円減額し、支出の合計として262万6,000円を減額するものでございます。 次に、1枚はねていただき16ページ、資本的収入及び支出をご覧ください。 支出について、1款1項1目配水設備新設改良費を人件費の整理により83万円減額するものでございます。 最後に、議案第56号令和3年度常滑市下水道事業会計補正予算(第1号)につきまして、補足の説明を申し上げます。 今回の補正は、人事異動等に伴う人件費の整理による補正をお願いするものでございます。 議案書の1ページをご覧ください。 第2条収益的収入及び支出では、支出の第1款第1項営業費用(公共下水道事業)を29万8,000円減額し、第5項営業費用(農業集落排水事業)を169万1,000円減額し、補正後の第1款下水道事業費用を22億6,038万1,000円とするものでございます。 第3条資本的収入及び支出では、まず、本文下の科目をご覧ください。 支出の第1款第1項建設改良費(公共下水道事業)を145万6,000円増額し、補正後の第1款資本的支出を25億4,061万9,000円とするものでございます。 また、この補正に伴い、本文に記載のとおり、資本的収入額が資本的支出額に対して不足する額の補填財源を改めるものでございます。 次に、第4条議会の議決を経なければ流用することのできない経費では、給与費において53万3,000円減額し、補正後の額を6,561万9,000円と改めるものでございます。 第5条利益剰余金の処分では、予算第10条中の額を1億3,324万9,000円に改めるものでございます。 補正の内容につきましては、お手数ですが、補正予算説明書の14ページ、令和3年度常滑市下水道事業会計補正予算事項別明細書、収益的収入及び支出をご覧ください。 支出について、人件費の整理により、1款1項1目総係費では76万1,000円増額、6目常滑浄化センター維持管理費では105万9,000円の減額、また1款5項1目総係費では169万1,000円減額し、支出の合計として198万9,000円を減額するものでございます。 次に、1枚はねていただき16ページ、資本的収入及び支出をご覧ください。 支出について、1款1項1目汚水管路整備費を人件費の整理により、145万6,000円増額するものでございます。 以上、議案第54号、議案第55号及び議案第56号につきまして、よろしくご審議の上、ご可決賜りますようお願い申し上げ、補足の説明とさせていただきます。 ○議長(伊奈利信) 次に、「議案第57号令和3年度常滑市モーターボート競走事業会計補正予算(第2号)」の補足説明を求めます。ボートレース事業局次長。 ◎ボートレース事業局次長(久田篤史) ただいま議題となりました議案第57号令和3年度常滑市モーターボート競走事業会計補正予算(第2号)につきまして、補足の説明を申し上げます。 今回の補正は、電話投票及び場間場外委託におきまして、当初の見込みを上回る売上実績があることによる収益及びそれに伴い必要となります費用の増額補正。 また、効率的な資金運用を行うため、新たに有価証券の購入の費用の計上をお願いするものでございます。併せて、人事異動等に伴います人件費の整理を行うものでございます。 議案書の1ページをご覧ください。 補正の内容といたしまして、第2条で収益的収入及び支出の収入、第1款第1項営業収益を225億1,743万1,000円増額し、補正後の第1款競艇事業収益を740億1,218万7,000円とし、支出、第1款第1項営業費用を195億1,494万3,000円増額し、補正後の第1款競艇事業費用を687億8,728万7,000円とするものでございます。 第3条資本的収入及び支出では、支出、第1款第2項投資を1億円増額し、補正後の第1款資本的支出を38億2,077万3,000円とするものでございます。 また、補正に伴い、予算第4条本文括弧書きを「資本的収入額が資本的支出額に対し不足する額27億3,213万1,000円は建設改良積立金9億8,000万円、過年度分損益勘定留保資金16億9,122万2,000円及び当年度分損益勘定留保資金6,090万9,000円で補填するものとする」に改めるものでございます。 第4条では、議会の議決を経なければ流用することのできない経費としまして、給与費を16万7,000円減額し、補正後の給与費を5億3,970万4,000円とするものでございます。 それでは、収益的収入及び支出の収入についてご説明いたします。 恐れ入りますが、18ページの補正予算事項別明細書、補正予定額の欄をご覧ください。 1款1項1目開催収益では、電話投票及び場間場外の舟券発売金について225億1,743万1,000円を増額するものでございます。 続きまして、支出についてご説明いたします。 20ページをお願いいたします。補正予定額の欄をご覧ください。 1款1項1目総係費では、人件費の整理で5万円を減額、3目競走実施費では、電話投票及び場間場外の売上額の増加に伴い必要となります場間場外発売事務委託料、舟券払戻金、競走法第25条及び第30条交付金などについて195億1,499万3,000円を増額するものでございます。 次に、資本的収入及び支出の支出についてご説明いたします。 22ページをご覧ください。 1款2項3目その他投資につきまして、有価証券購入費として1億円を新たに計上するものでございます。 以上、よろしくご審議いただきまして、ご可決賜りますようお願い申し上げ、補足の説明とさせていただきます。 ○議長(伊奈利信) 次に、「議案第58号令和3年度常滑市病院事業会計補正予算(第3号)」の補足説明を求めます。病院事務局長。 ◎病院事務局長(小羽正昭) ただいま議題となりました議案第58号令和3年度常滑市病院事業会計補正予算(第3号)につきまして、補足の説明を申し上げます。 人事異動等に係る人件費の整理のほか、半田病院との職員の相互派遣に係る補正、新庁舎整備に伴う病院用地の一部を一般会計へ所管替えする補正、新型コロナウイルス感染症対応に係る薬品費の補正などを行うものでございます。 それでは、議案書の1ページをご覧ください。 補正の内容といたしましては、第2条で収益的収入の第1款第1項医業収益を4,906万8,000円減額、第2項医業外収益を6,435万6,000円増額し、補正後の第1款病院事業収益を72億4,878万9,000円とし、収益的支出の第1款第1項医業費用を6,327万2,000円増額、第3項訪問看護ステーション事業費用を72万1,000円減額、第4項特別損失を12億2,269万5,000円増額し、補正後の第1款病院事業費用を84億2,692万1,000円とするものでございます。 また、第3条で給与費の補正に伴い、議会の議決を経なければ流用することのできない経費の予定額を減額補正するもので、給与費を38億8,307万8,000円とします。 最後に、第4条は、新型コロナウイルス感染症対応に係る薬品費の増額補正に伴い、たな卸資産購入限度額を増額補正するもので、補正後のたな卸資産購入限度額を8億8,913万7,000円とするものでございます。 以上、よろしくご審議いただきまして、ご可決賜りますようお願い申し上げ、補足の説明とさせていただきます。 ○議長(伊奈利信) 次に、「議案第59号常滑市役所の位置を定める条例の一部改正について」及び「議案第60号常滑市公告式条例の一部改正について」の2件の補足説明を求めます。総務部長。 ◎総務部長(庄子健) ただいま一括議題となりました議案第59号及び第60号の2議案につきまして、補足の説明を申し上げます。 まず、議案第59号常滑市役所の位置を定める条例の一部改正につきまして、ご説明を申し上げます。 本件につきましては、市の庁舎を新庁舎へ移転することに伴い、条例に規定する常滑市役所の位置について、現在の「常滑市新開町4丁目1番地」から、「常滑市飛香台3丁目3番地の5」に改めるものでございます。 附則において、条例の施行期日を新庁舎を供用開始する令和4年1月4日と定めるものでございます。 裏面2ページ、資料をお願いいたします。 一部改正新旧対照表でございまして、下線部分を改正するものでございます。 以上が議案第59号でございます。 続きまして、議案第60号常滑市公告式条例の一部改正につきまして、ご説明を申し上げます。 恐れ入りますが、議案書に添付してございます巻末の資料2、6ページをご覧ください。 1、趣旨でございます。 地方自治法第16条で規定される条例の公布については、これまで本条例により現庁舎の掲示場に掲示しておりましたが、新庁舎への移転に合わせて変更する必要が生じましたことから、「とこなめデジタル化推進宣言」を踏まえ、原則、市ホームページに掲載することとし、所要の改正を行うものでございます。 2、改正内容でございます。 1点目の常滑市公告式条例の一部改正につきましては、条例の公布方法について「市役所掲示場に掲示すること」から、「市ホームページに掲載すること」に変更するものでございます。 次に、2点目の常滑市公告式条例の一部改正に伴い改正が必要となる条例については、下表に記載の上から4つの条例において、先ほどと同様、原則、市ホームページに掲載することに変更するものでございます。 なお、地方税法等の個別法令により定められている場合や、表最下段にあります常滑市職員の退職手当に関する条例のように個人情報を含むものについては、新庁舎に設置する掲示場に従来と同様に紙で掲示するものでございます。 3、改正による効果でございますが、市民が、公布した条例等を閲覧するために市役所掲示場に出向く必要がなくなること。また、職員が市役所掲示場に公布した条例等の資料を貼る必要がなくなり、業務の効率化を図ることができるなどを今回の改正の効果として考えております。 4、施行期日でございますが、この条例は公布の日から施行するものでございます。 5、その他ですが、参考に近隣の事例として、大府市においては、今回と同様の趣旨の条例改正を昨年9月に行っており、原則、大府市のホームページに掲載する方法へ変更されております。 恐れ入りますが、1ページ、議案書にお戻りください。 ただいまご説明申し上げたとおり、常滑市公告式条例の一部を改正するものとして、所要の改正を規定しております。 次に、3ページから5ページまでの資料1は、一部改正新旧対照表でございまして、全部で6つの条例について下線部分を改正するものでございます。 以上が議案第60号でございます。 議案第59号及び第60号の2議案につきまして、よろしくご審議いただきまして、ご可決賜りますようお願い申し上げ、補足の説明とさせていただきます。 ○議長(伊奈利信) 次に、「議案第61号常滑市陶業陶芸振興事業基金の設置及び管理に関する条例の一部改正について」の補足説明を求めます。環境経済部長。 ◎環境経済部長亀岡賢一郎) ただいま議題となりました議案第61号常滑市陶業陶芸振興事業基金の設置及び管理に関する条例の一部改正について、補足の説明を申し上げます。 今回の条例改正は、株式会社LIXILグループの会社の名称が変更したことに伴いまして、所要の改正をするものでございます。 恐れ入りますが、裏面の資料をご覧ください。 表の右側、旧の欄、第3条第1項の「株式会社LIXILグループ」を、表の左側、新の欄のとおり、新社名である「株式会社LIXIL」に変更するものでございます。 恐れ入りますが、議案書にお戻りください。 附則におきまして、この条例は公布の日から施行すると定めるものでございます。 以上、議案第61号についてよろしくご審議いただき、ご可決賜りますようお願い申し上げ、補足の説明とさせていただきます。 ○議長(伊奈利信) ここで休憩といたします。再開は10時40分といたします。     午前10時29分 休憩     午前10時40分 再開 ○議長(伊奈利信) 休憩を解き会議を再開いたします。 次に、「議案第62号常滑市立図書館の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の一部改正について」の補足説明を求めます。教育部長。 ◎教育部長(関公司) ただいま議題となりました議案第62号常滑市立図書館の設置及び管理に関する条例の一部改正につきまして、補足の説明を申し上げます。 今回の改正は、常滑市役所新庁舎の地番の確定に伴い、さきに公布し、施行前である常滑市立図書館の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の改正規定を定める必要があるため、所要の改正を行うものでございます。 恐れ入ります。裏面2ページをお願いします。 資料、常滑市立図書館の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の一部改正新旧対照表でございます。 第2条常滑市役所の位置を「常滑市飛香台3丁目地内」から「3丁目3番地の5」に改正するものでございます。 恐れ入りますが、議案書にお戻りください。 先ほど新旧対照表でご説明申し上げましたとおり、第2条を改めるものでございます。 この条例は、令和4年1月4日から施行したいとするものでございます。 以上、よろしくご審議の上、ご可決賜りますようお願い申し上げ、議案第62号の補足の説明とさせていただきます。 ○議長(伊奈利信) 次に、「議案第63号常滑市農村公園の設置及び管理に関する条例の一部改正について」及び「議案第64号常滑市消費生活センターの組織及び運営に関する条例の一部改正について」の2件の補足説明を求めます。環境経済部長。 ◎環境経済部長亀岡賢一郎) ただいま一括議題となりました議案第63号及び議案第64号について、補足の説明を申し上げます。 まず、議案第63号常滑市農村公園の設置及び管理に関する条例の一部改正について説明を申し上げます。 恐れ入りますが、4ページをご覧ください。 1、趣旨でございます。 農業水産課所管の農村公園のうち、坂井農村公園はSAKAI保育園建築の用地として福祉部こども課に所管換えをしたため、同条例別表から削除するものでございます。 次に、2、改正内容でございますが、同条例別表から坂井農村公園を削除するもので、農村公園の数は現状の18園から17園に減少いたします。 恐れ入りますが、議案書にお戻りください。 附則におきまして、この条例は公布の日から施行するものでございます。 以上が議案第63号でございます。 続きまして、議案第64号常滑市消費生活センターの組織及び運営に関する条例の一部改正につきまして、補足の説明を申し上げます。 今回の条例改正は、市庁舎が新庁舎へ移転するのに伴いまして、消費生活センターの所在地を変更するものでございます。 恐れ入りますが、議案書裏面の新旧対照表をご覧ください。 第2条の位置を「常滑市新開町4丁目1番地」から「常滑市飛香台3丁目3番地の5」に改めるものでございます。 議案書にお戻りください。 附則におきまして、この条例は、令和4年1月4日から施行すると定めるものでございます。 以上が議案第64号でございます。 議案第63号及び議案第64号につきまして、よろしくご審議いただき、ご可決賜りますようお願い申し上げ、補足の説明とさせていただきます。 ○議長(伊奈利信) 次に、「議案第65号常滑市国民健康保険条例の一部改正について」の補足説明を求めます。福祉部長。 ◎福祉部長(中野旬三) ただいま議題となりました議案第65号常滑市国民健康保険条例の一部改正につきまして、補足の説明を申し上げます。 恐れ入りますが、議案書を1枚はねていただき、3ページの資料2をご覧ください。 1、改正の経緯でございます。 国は、平成21年1月から、安心して産科医療を受けられる環境整備の一環として産科医療補償制度を実施し、国民健康保険事業においても制度に加入している分娩医療機関で出産した場合は、当該制度の掛金相当額を出産育児一時金に加算して支給しているところでございます。 令和4年1月1日から、産科医療補償制度の掛金の引下げ変更等が行われることに伴って、健康保険法施行令の一部が改正され、出産育児一時金が40万4,000円から40万8,000円へ増額されるため、健康保険法施行令の一部改正に沿って、所要の改正を行うものでございます。 次に、2、内容でございます。 (1)は、改正前の令和3年12月31日までのもので、産科医療補償制度に加入の医療機関等で出産した場合につきましては、出産育児一時金40万4,000円に加算額として産科医療補償制度の掛金相当額1万6,000円を加え、合計42万円を出産育児一時金として支給するとしております。一方、産科医療補償制度に未加入の場合は、40万4,000円を支給いたします。 (2)は、改正後の令和4年1月1日以降のもので、産科医療補償制度に加入の医療機関等で出産した場合につきましては、出産育児一時金40万8,000円に掛金相当額1万2,000円を加算し、合計42万円を出産育児一時金として支給するものでございます。 改正前後の合計額に変更はございませんが、掛金が4,000円減額された分、出産育児一時金が4,000円増額されております。 一方、産科医療補償制度に未加入の場合は、40万8,000円の支給となり、改正前より4,000円増額となります。 3、施行日につきましては、令和4年1月1日でございます。 なお、下段の※は、産科医療補償制度の解説でございます。 お手数ですが、議案書にお戻りください。 先ほどご説明した内容になるよう改めるもので、附則に経過措置として、施行日前に出産した被保険者に係る出産育児一時金の額については、従前の例によると定めるものでございます。 以上、議案第65号につきまして、よろしくご審議の上、ご可決賜りますようお願い申し上げ、補足の説明とさせていただきます。 ○議長(伊奈利信) 次に、「議案第66号知多都市計画事業常滑周辺土地区画整理事業施行条例の一部改正について」の補足説明を求めます。建設部長。 ◎建設部長宮島基弘) ただいま議題となりました議案第66号知多都市計画事業常滑周辺土地区画整理事業施行条例の一部改正につきまして、補足の説明を申し上げます。 新庁舎への移転に伴いまして、常滑駅周辺土地区画整理事業の事務所の所在地を変更するものでございます。 恐れ入りますが、議案書裏面の新旧対照表をご覧ください。 第5条事務所の所在地を「常滑市新開町4丁目1番地」から、「常滑市飛香台3丁目3番地の5」に改めるものでございます。 議案書にお戻りください。 附則におきまして、この条例は、令和4年1月4日から施行すると定めるものでございます。 以上、よろしくご審議いただき、ご可決賜りますようお願い申し上げ、補足の説明とさせていただきます。 ○議長(伊奈利信) 次に、「議案第67号常滑市モーターボート競走関係施設整備事業基金条例の廃止について」及び「議案第68号常滑市モーターボート競走事業財政調整基金条例の廃止について」の2件の補足説明を求めます。ボートレース事業局次長。 ◎ボートレース事業局次長(久田篤史) ただいま議題となりました議案第67号及び第68号について、一括して補足の説明を申し上げます。 それではまず、議案第67号常滑市モーターボート競走関係施設整備事業基金条例の廃止につきましてご説明申し上げます。 議案書をご覧ください。 常滑市モーターボート競走関係施設整備事業基金は、施行以来、モーターボート競走の関係施設の整備費用に充てるため積み立ててきたもので、平成28年4月に地方公営企業法の全部を適用したことにより、建設改良積立金にて運用を行っており、令和4年3月31日をもって管理運用を取りやめるため、本条例を廃止するものでございます。 なお、附則といたしまして、本条例は令和4年4月1日から施行したいとするものでございます。 以上が議案第67号でございます。 次に、議案第68号常滑市モーターボート競走事業財政調整基金条例の廃止につきましてご説明申し上げます。 議案書をご覧ください。 常滑市モーターボート競走事業財政調整基金は、施行以来、モーターボート競走事業の健全な財政運営を図る目的で使用するため積み立ててきたもので、平成28年4月に地方公営企業法の全部を適用したことにより、利益積立金にて運用を図っており、令和4年3月31日をもって管理運用を取りやめるため、本条例を廃止するものでございます。 なお、附則といたしまして、本条例は、令和4年4月1日から施行したいとするものでございます。 以上、よろしくご審議いただきまして、ご可決賜りますようお願い申し上げ、議案第67号、第68号につきましての補足の説明とさせていただきます。 ○議長(伊奈利信) 次に、「議案第69号知多南部広域環境組合規約の変更に関する協議について」の補足説明を求めます。環境経済部次長。 ◎環境経済部次長(浜島靖) ただいま議題となりました議案第69号知多南部広域環境組合規約の変更に関する協議につきまして、補足の説明を申し上げます。 恐れ入りますが、議案書に添付してございます巻末の資料2をご覧ください。 1、概要でございます。 ごみ処理業務常滑武豊衛生組合から知多南部広域環境組合へ移管することに伴い、支弁の方法及び試運転期間における共同処理する事務の整合性を図るため、規約を変更するものでございます。 次に、2、変更の内容でございますが、令和4年4月1日以降、事務所の位置が武豊町役場内からごみ処理施設内に移動するため改めるものでございます。 また、組合市町の経費の分賦方法を「100分の10を均等割、100分の40を人口割、100分の50をごみの搬入量割」から「100分の100を家庭系ごみの搬入量により案分する搬入量割」に改めるものでございます。 なお、試運転期間に係る特例として、令和4年1月4日から同年3月31日までの間、組合は第3条に定める事務のほか、組合市町から一般廃棄物収集運搬業の許可を受けた業者が収集運搬する事業系可燃ごみの処理に関する事務を共同処理するものでございます。 3、施行期日につきましては、この規約は令和4年4月1日から施行する。ただし、附則に1項を加える改正規定は、同年1月4日から施行するものでございます。 恐れ入りますが、1枚お戻りいただき、資料1、規約の一部変更新旧対照表をご覧ください。 今回、下線部分を変更するものでございます。 お手数ですが、議案書にお戻りください。 最後に、附則といたしまして、先ほど資料2でご説明申し上げた施行期日を定めております。 以上、議案第69号につきまして、よろしくご審議いただきまして、ご可決賜りますようお願い申し上げ、補足の説明とさせていただきます。 ○議長(伊奈利信) 次に、「同意案第6号常滑市教育委員会委員の任命について」の補足説明を求めます。市長。 ◎市長(伊藤辰矢) ただいま議題となりました同意案第6号常滑市教育委員会委員の任命につきまして、補足の説明を申し上げます。 同意案第6号常滑市教育委員会委員の任命につきましては、同教育委員会委員の久田孝寛氏が本年12月21日をもちまして任期満了を迎えることとなるため、引き続き同氏を委員に任命いたしたく、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第4条第2項の規定によりまして、議会の同意を求めるものでございます。 なお、久田氏の経歴等につきましては、議案書に記載のとおりでございます。 よろしくご審議の上、ご同意を賜りますようお願い申し上げ、補足の説明とさせていただきます。 ○議長(伊奈利信) 以上をもちまして、補足説明は全て終了いたしました。----------------------------------- △散会の宣告 ○議長(伊奈利信) これをもちまして、本日の日程は全部終了いたしましたので、散会といたします。     午前10時56分 散会...